「芸能は変化するのかしないのか?」最終回、強行着陸いたします。
★腸内フローラ説
これは「もともと幅のあるもの」説の発展形、
なんだけど同時に、これまでの全ての説を包括しています。
以下は架空のお話。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ある郷土芸能の保存会員が何十人かいて、その踊り方のスタイルは一様ではなく、Aさん流、Bさん流、Cさん流と3通りあった。
なんだけど同時に、これまでの全ての説を包括しています。
以下は架空のお話。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ある郷土芸能の保存会員が何十人かいて、その踊り方のスタイルは一様ではなく、Aさん流、Bさん流、Cさん流と3通りあった。
90年代に田楽座が習いに行ったときには、Aさん流が多数派で7割くらい。Bさん流、Cさん流はちょっとしかいなかった。だから当時の田楽座員は、Aさん流を「教科書」と仮定して習ってきた。
次に、2000年代に習いに行くと、Bさん流が多数派だった。最近はBさんが指導の責任者となり、教え方を一新したとのこと。田楽座も「なるほど!」と、教科書を改訂することにした。
そして2010年代には、まさかのDさん流が主流で
「Dさん? そんな人どこにいたの?」って話だが、
話を聞いてみると、実はAさんのお爺さんがやってたやり方を、若手のDさんが掘り起こして、みんなが「そういえば昔はみんなそうやって踊ってたぞ」「んだんだ、オラのジサマもそう言ってただ」「そうだそうだ」ということになったらしい。田楽座も教科書を改訂、これで決定版とした。
そして2020年。習いに行くと、地元はあっさり「Aさん流が主流」に戻っていたそうな。
(重ね重ね、この物語はフィクションであり、特定の団体や出来事をモデルにはしていません。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、この現象は「本当に変化してる説」を弁護してると同時に、
「昔っから変わっとらん!」説にも、一定の根拠を与えてる。
思うに、こういうことなんじゃないか。
Aさん流7割、B流2割、C流1割、みたいな割合自体が、そもそも「動的」なものなんじゃないか。
「動的」ってのは例えば、台風予報とか見てると、台風とか天気図って刻一刻と変化してて、動的じゃないですか。
天気図なんて持ち出さなくても、空を見上げれば雲の形はどんどん変化してるよね。
天気図なんて持ち出さなくても、空を見上げれば雲の形はどんどん変化してるよね。
ある時代の一瞬を切り取って、「Aさん流が7割で、次にB、その次にC」ということを観察しても、それは確かに事実には違いないんだけど、それは「去年は雲の形はこうでした! 今年は変わったんですか?」と言ってるようなものなんじゃないか。
「昔のビデオではこうでした」というのは、地元の人からしたらかなり表面的なことであって。昔の演技も今の演技も、元から存在する変動幅の範囲内での変化であって、それは変化してることのうちにカウントされないんじゃないか。
という説を田楽座で話していたら、マナミが「腸内フローラですね!」
全員「? ? ?」
全員「? ? ?」
腸内の細菌って、善玉菌とか悪玉菌とかいろいろあるらしいんだけど、その割合が常に変化してるそうな。だから90年代の腸を解剖して、「人間の腸内細菌は、A菌が70%、B菌20%、C菌10%である」と断言しても、あんまり意味がないんだって。どんどん変わるから。雲の形みたいに。
(腸内フローラという用語が、例えとして適切かどうかはビミョーだけどインパクトがあったので、自分の中で腸内フローラ説と名付けました。)
だから芸能は、ビデオとか観察記録を見れば、明らかに「変化してる」んだけど、
「昔っから変わっとらん!」も、それはそれで真実なのだと思う。
結論:芸能は「変化している」と同時に「変化していない」。
#ガチ芸能トーク #郷土芸能 #民俗芸能 #現地あるある #田楽座
次回、10月14日(水)13時アップ予定。
今週末は10月11日(日)飯田公演、来週は18日(日)大阪公演です!!!
「昔っから変わっとらん!」も、それはそれで真実なのだと思う。
結論:芸能は「変化している」と同時に「変化していない」。
#ガチ芸能トーク #郷土芸能 #民俗芸能 #現地あるある #田楽座

次回、10月14日(水)13時アップ予定。
今週末は10月11日(日)飯田公演、来週は18日(日)大阪公演です!!!
コメント
コメント一覧 (1)